top of page

​Schedule

​1年の流れ

4月

​5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

​3月

ゼミ試験

新入生歓迎会

統計・データベース講習

​夏合宿(夏課題中間発表)

2年次

3年次

4年次

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

​3月

ゼミ試験

新入生歓迎会

統計・データベース講習

夏合宿(夏課題中間発表)

ゼミ(演習)授業開始

スポーツ大会

納会

新年会

ゼミプレに向けた研究開始

春合宿、追いコン

 

卒論グループ決定

夏合宿(研究進捗発表)

スポーツ大会

納会、卒論提出

新年会

春合宿、追いコン

 

輪読

研究

研究

就活相談会

夏合宿(研究進捗発表)

​論文提出、将友会(OBOG会)

スポーツ大会

ゼミプレ

納会

新年会

春合宿、追いコン

 

​原田ゼミの活動

ゼミの授業は週1回(2年次は月曜5限、3年次は木曜2限、4年次は木曜3限)開講されます。
また、班や時期に寄って異なりますが、サブゼミ(自主的に活動する時間)を週2.3回程度行う他、夏休みと春休みにはゼミ合宿を行います。

2年次秋学期のゼミは輪読形式で行います。
輪読とは、報告者があらかじめ振り分けられた論文や専門書における要約・課題をプレゼンテーションし、それに対してゼミ生全員でディスカッションを行うことを指します。報告者以外も、該当箇所の熟読、レポートの作成ならびに積極的なディスカッションへの参加が求められます。


3年次のグループ研究では、自分たちで研究テーマを設定し、国内・海外問わず、テーマにふさわしい企業に訪問し、調査を行います。調査のアポイントから質問票の作成まで全て自分たちで行うため、主体性が重要になります。

​原田ゼミの活動

bottom of page